ステージタイガーへ

2017年09月27日

9月26日の基礎稽古

IMG_5466.JPG
どうも白井です。
有馬九丁目vsステージタイガーの公演も終わり、新人にとっては休む間も無く。
他のメンバーにとっては、どうかわかりませんが、白井にとっては、久々の基礎稽古。

参加者:虎本 アミ 南 鍋海 椿 小林 白井
外部参加者3名

今日に限って疲れていたのか、久々だったからか、
もしくはメニューを少しきつめにしたからなのか、換気がうまくできていなかったからなのか、
いろんな理由や言い訳をしていまいますが、白井、サーキットトレーニング途中で、脱落かましてしまいました。
口すっぱく「無理しなくていい」って言っていてよかったなと思いましたね。
最近豆サラダばかり食べているからなのかもしれませんな。
あれはあれで身体にいいと思っているので、辞める予定はないですけれど。

個人の食生活については、ま、さておいて。
初めての方もいらっしゃったんで。簡単なダイナミックストレッチのあとに、少しだけシアターゲーム。
緊張をほぐすための遊びを挟んで、件のサーキットトレーニングです。
メニューはいつもとそう変わらないんですが「馬跳び」を復活させたのがきつかったのかなぁ?
有酸素運動のツイストやパンチ(ボクササイズのようなものを想像してください)のラストに
ラッシュタイム、ラスト10秒だけはこれまでのテンポとは違って、できるだけ早いテンポで動く
ツイストからもも上げに変わったり、ボクササイズのパンチの速さをあげてみたり。
ある程度限界に近いところをめざす構成に変えたわけです。
心拍数は上がるし、呼吸も、上がっていきます、そして反比例して室内の酸素は減っていく、と。

ちょっとしんどさを感じてしまって、ちょこっとダウンしてしまいました。
でも、そのあとにみんなが嫌がる10分間腹筋チャレンジはいつも通り行うという、厳しさキープ。
「これで本当に芝居がうまくなるのかな?」っていう、亀仙流のトレーニングでした。
IMG_5479.JPG
呼吸法、発声、滑舌についてはこないだボイトレに行ったので、その時に得た知識をお試しで。
リーディングがうまくいかなかったのは大きな反省点でありました。
ピアノが弾ければ様になるんでしょうが、どうもそうはいかなかったので、
一回やってみて、持ち帰りいただければなと思うに止まります。準備不足が少し申し訳ない。

その後には、目に見えないものをみんなで共有するというワーク。
ボールの受け渡しから、最後には(以前にもやりましたが)みんなで大縄跳び。
見えない縄にも、何人かはきちんと引っかかったりする。
反面、飛んでるつもりでも第三者からはもう引っかかったまんま気づいていないという状況の参加者もいました。
役者に見れないもの、役者が信じていないものがお客様に伝わるわけなんかない、というのが一つ。
それらしくやるという安易な方法をとらないようによく考える、または感覚で掴む。
個人的には感覚、というのも、ひらめきの積み重ねだと思うので、
ひらめきやすい性質の人間も、ひらめく、という経験を積んできただけのこと。
経験をつむ、そういう方法をなんとか言語化できたらいいな、という見込みを持って稽古をしてみました。
フィードバックの時間がやはり足りないものの、3時間みっちり、身体を鍛え、トライアンドエラーを繰り返し。

11月の公演に向けて、稽古を積んで参ります。
ステージタイガー 「クロス×シーン」
11月17日から19日 伊丹アイホールにて。
詳しくはこちらをご覧ください。


posted by ステージタイガー at 01:36| 大阪 ☀| 【基礎稽古】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。