2019年03月15日
1回きりの公演に向けての最後のお稽古が終わりました(白井)
2019年03月14日
ゲートキーパー
2019年03月12日
松原市文化会館は広いな観やすいな〜
みなさま、おはこんにちは。
今回の稽古場ブログ担当は、竹林なつ帆でお送りします。
※タイトルは、海は広いな大きいなでお読みください。
面白くないですよね。わかってます。
さ て 。
もう今週末になってしまいました、I CONTACT @松原市文化会館。
なんと昨日は、本番と一緒の松原市文化会館をお借りしての稽古でございました。
○松原市文化会館は、広く、見やすい
500人規模用の身体や筋トレが…と出演者が申し上げておりますが
何のことかというとそのまま、500人のお客様が来てやっと満席かも…??なくらいのキャパシティなのです。
めっちゃ大きいんです!松原市文化会館。
しかも。めっちゃ見やすいんです!!
久々に舞台に立った出演者は、「あれっ…?こんな広かった…?」とちょっとビビったりワクワク武者震いし、
お初の出演者はアクティングスペースの広さにきっと更なる表現プランが広がったに違いありません。
1番後ろから観ると、こんな感じ。もう少し近く感じられるかな?
舞台美術が見渡せ、全体を俯瞰して観れるようなイメージです。
楽しみにしていてくださいね。
○松原市は、近い
今日はわたしにとってかなり身近な、近鉄南大阪線「河内松原」への行き方をご説明いたしましょう。
南大阪出身のわたしからしたら、かなり都会に近いところなのです…!
そう!大阪阿部野橋(天王寺)から電車で11分(しかも、準急だと一駅だよ!)
徒歩15分以下で着くのです!!!
近鉄大阪阿部野橋から、「南大阪線」に乗ります。
行き先としては、河内長野や古市、橿原神宮前行きとかでも。
基本準急が出ていると思うのでそれに乗ってくださいね🙌
14時14分大阪阿部野橋発→14時23分河内松原着
14時24分大阪阿部野橋発→14時33分河内松原着
これくらいなら、余裕を持ってご来場頂けるのではないでしょうか?ご参考になさってくださいね
3月16日。この日のために1ヶ月間、稽古してきました。
いつも通り、丁寧に、細かいところまで突き詰めていけてるのではないでしょうか。
明日、明後日は通しで稽古の予定。更なるパワーアップ、そしてディープな作り込みをしていきます。
皆様へお会いする時に、最高の状態でこの作品をお伝え出来るように。
ステージタイガー演劇公演
「I CONTACT」
脚本・演出:虎本剛
【ご予約】
http://news.st-tg.net/article/463516315.html
【あらすじ】
町役場で働く三輪洋輔は、自殺を未然に予防する「ゲートキーパー」と呼ばれる人材育成プロジェクトに挑んでいた。
人に関わるとは何か?救うとは何か? 自問自答しつつ、どこか他人事だ…と思っていた洋輔。
そんな洋輔の家のポストに、匿名の手紙が舞い込む。それは命に係わる重要な相談内容だった。相手は誰か? 心当たりを探す洋輔。
時を同じくして、同居する妹・洋歌の勤める教育現場では大人も子どもも疲弊しきっていた。
その弟・洋彰の所属する陸上部では派閥争いで内部分裂を起こしていた。
町を巻き込む大騒動は、やがて1つの思いに繋がってゆく。
【日時】平成31年3月16日(土) 午後3時00分(開場は開演の30分前)
【会場】松原市文化会館<全席自由>
【料金】入場無料(要 入場整理券)
配布開始:2月1日(月)より、人権交流室・人権交流センター(はーとビュー)・松原市文化会館・ゆめニティプラザ・ふるさとぴあプラザで配布開始、定員になり次第配布終了。
※ステージタイガーHPでも配布日(2/1 正午)より整理券の予約(当日会場にてお渡し)を承ります。
【問合せ】松原市文化会館(072−336−5755)
【主催】松原市・(財)松原市文化情報振興事業団
【出演】
アミジロウ 谷屋俊輔 小野愛寿香 白井宏幸 ザキ有馬 鍋海光
小林聖也 椿優希 竹林なつ帆 仲田クミ(以上ステージタイガー)
秋桜天丸(うんなま/FIVE CRANEGAME) 新井聖美(テアトルアカデミー)
江本真里子
大城戸洋貴(FREAM! theatre) 近藤知史(澪クリエーション)
辻るりこ(売込隊ビーム/baghdad cafe') 坪田直大 (音声劇団 五里夢中)
時和ハルナ(潟~ュージックバンカー) 西川さやか(月曜劇団)
日昇(うましかやろう) ミチイハジメ(エーライツ/劇団赤えんぴつ)
森島雅 山中麻里絵
2019年03月11日
市役所ではたらく人々
昨日は、主人公の勤める
------------------------
ステージタイガー
「I CONTACT」
【日時】
3/16(土) 15時
【会場】
松原市文化会館
2019年03月09日
いつも通りに進んでいますよ。
気がつけばもう3/8!
松原市公演本番まであと8日!
というわけで今日も稽古稽古!
後半からラストまで流れをみながら細かいところまで
調整していく。
今日はスタッフさんも見に来て、いよいよ本番だぞと
いう感じ。普段稽古場にいない人が来るとそれまでとは
違う緊張感が生まれます。
やるものは勿論、観てる者も集中しています。
それぞれが少しずつ熱量を上げ、次に繋いでいき
クライマックス〜ラストシーンを迎える。
まぁいつものことですが、今のこのメンバー、この時に
起こった事を大切に。
明日はいよいよ通し稽古。
もちろんとりあえずじゃ無いですよ。
衣装、小道具も揃えて最高到達点を更新します。
ふふ、楽しみですね。
本番は3/16(土)、松原市文化会館。
大きなホールです。お席はまだまだありますよ。
ご来場よろしくお願いします。
詳細、ご予約はコチラ。
松原市文化会館でお待ちしております!
アミジロウ
2019年03月05日
全動きが付いた。ここから始まる(小林聖也)
2019年03月04日
いっちょやってみっか!
2019年03月02日
先輩の背中。(I CONTACT2019)
今回の稽古場ブログは、、、
鍋海が担当します。
陸上部のシーンをたくさんしました。
シーンを何度も返して、今回の稽古で重点的にでたワード。
「受ける。」
たくさん、稽古場ブログで出てきたりしてると思うのですが。
話している時よりも、その言葉(セリフ)を聞いて、どう感じて、どう発するか。
サッカーや、バスケに例えて良く説明してくださるのですが、
トラップをして、行きたい方向に整え、ドリブルまで繋ぐ。
パスを受けて、行きたい方向に整え、ドリブルまで繋ぐ。
までのこの動作。が上手いと一皮剥けた役者になるんだなぁ。と改めて思いました。
諸先輩から厳しい激も飛び!
こうやってやるんだと、背中を見せてくださったり。
そうやって言ってくださる事に対して、しっかり向き合い、演技で返していけるような。そんな、役者になりたいなと思いました。
短くなりましたが、今日も稽古頑張って行ってきたいとおもいます!!
2019年02月27日
虎さんと稽古場探索!🐯
ステージタイガー劇団員の
仲田クミです。こんにちわ。
今日はこの虎さんと稽古場探索です🐯
○ル○ンデス風に書こうと思います!!
よろしくお願いします。
やってまいりました
ゲートキーパー養成講座!
そうです、このお話は自殺を防ぐ
『ゲートキーパー』がテーマの
お話なのです。
第2回、ということは第一回があったんでしょうね...。
今回の稽古で行われたのは、
終盤の重要な、
とってもセンシティブなシーンでした。
演出の虎本からは、役者に
『崩して欲しい』
『歌だとしたら、五線譜どおり歌わないで』
『心が動いた通りに動いて欲しい』
『綺麗に演技しない』
との言葉が!
物音一つでも集中が削がれてしまうような大切なシーン、必見です。
休憩中にはキャストのお茶目な姿も(笑)
メリハリをつけて稽古してますっ!
そして稽古場の裏側では...
もう一つの稽古も行われてました...!
歓迎してくれる陸上部
メンバー役の皆さん!
今回は↑彼らが沢山走ります。
お楽しみにですよ。
ではでは、3/16お待ちしてます!!
詳細はこちら💁
→http://news.st-tg.net/article/463516315.html
仲田クミ🐯
2019年02月24日
わかりあえないことを、昔は絶望だと思っていた(アスカ)

2019年02月20日
パワーアップ、ディープさアップ!


あと、再演メンバーは再演メンバー、
初メンバーは初メンバーで、
それぞれ、そのキャラクターの「想い」を丁寧に、ディープに作っている。
常々思うし、当たり前の事のようなのですが、「伝える」ためには、想いが必要で、
「I CONTACT2019」
いろんな意味でパワーアップをしています。
是非劇場で体感してください!!
町役場で働く三輪洋輔は、自殺を未然に予防する「ゲートキーパー」と呼ばれる人材育成プロジェクトに挑んでいた。
【会場】松原市文化会館<全席自由>
【料金】入場無料(要 入場整理券)
【主催】松原市・(財)松原市文化情報振興事業団
2019年02月19日
3 Pairs
本日も稽古です。
本日は起承転結で言うと起〜承というシーンでしょうか。
主要登場人物と関係が概ね説明された後に
それぞれが抱える状況、問題が浮かび上がってくる。
ドラマというのは葛藤を見せるものですから、
ココがあやふやだとその後の展開に対する観客の
興味がぼんやりしてしまいます。なので丁寧に組み立てて
行きたいところ。個人技で突破するのではなく
皆でパスを繋いでチームの様子を提示していく。
中でも最小のチームと言える“ペア”が今日は3組登場。
それぞれに趣が違いますが、彼らがどう葛藤を乗り越えて
成長していくか。
まぁこの内の1つは特に葛藤もなければ
成長もしないんですが。
「君に、ふれていたい」
というわけで色々触れてご満悦。
今日もいい稽古でしたよ。
いい稽古でしたよ。(アミ)
どっとはらい。
2019年02月18日
君の名は
2019年02月16日
訴えるもの(小林聖也)
2019年02月15日
公開、舞台の虎の穴
2019年02月12日
稽古2日目(ICONTACT)
鍋海です。
今回のブログは、
・少し早めのバレンタイン!
・ただの再演じゃないですよ!
・守破離!
の三本立てです♫
「少し早めのバレンタイン」
バレンタインデーが近いということもあり、タイガー女子から、バレンタインチョコが!!
こうえん せいこう がんばろう❤️ 美女より
バレンタイン前にチョコを渡す女子感を出しつつも、
自分で美女だよ!
って言っちゃうタイガー女子好きです。笑
自分で言わなくてもって←
すみません!
美味しくいただきました!
もらえて嬉しいですっ!
「ただの再演じゃないですよ!」
同じ作品を、同じ役で、1年経過しての再演ということが私自身初めてで。
改めて台本を読み合わせ、去年はこうだったけど、作品としてこの方が良いよなぁ。
こうしてみよう。という事が多くて、
去年とは違う観点で感じられたり、役者も新しい方がいて、そして違うアプローチをするので、全く同じ作品には絶対ならないんですよね。
去年には去年の良さはありますし、
今年は今年の良さが絶対あると思います。
私もですし、みんなパワーアップして臨む所存ですしね!
なので、去年観ていただいた方にはもう一度観て欲しいですし、去年行けなかった!
興味がある!という方には是非観ていただきたい作品です。
「守破離」
元々は、千利休の教えである。守破離。
「守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」
を引用したものとされていまして、
まずは師匠に言われたこと、
型を「守る」ところから修行が始まり、
その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。
最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。
ということでして、
その中でも、「本を忘るな」とあるとおり根源の精神を見失ってはならず、基本の型を会得せずいきなり個性や独創性を出すのは
「形無し」である。
「型がある人間が型を破ると『型破り』型がない人間が型を破ったら『形無し』」
と、言われてます。
ステージタイガーとしての、アップ方法は、これだ!
と改めて伝えるために守破離が出たのですが、
これは演技の方でも十分に当てはまるんです。
一度自分に落とし込んで、しっかりそれが出来てから、アレンジしないと、本当に形無し。意味が汲み取れてないことが多く。
まず、師匠の教えを素直に聞くのが弟子の一番の成長に繋がるのだなと改めて思った稽古でした。
2019年02月10日
稽古1日目(ICONTACT)
という流れからの台本読み合わせ
『あ、目を通してきているな』という人とそうでない人の差が如実にあり、演出家としては面白さと残念さが入り交じった気持ちでした。
今後の挽回に期待します。